紅茶の世界はとても奥深く、取得できる資格もさまざまです。
「紅茶の資格にはどんなものがあるんだろう」「自分に合った紅茶の資格を知りたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、代表的な紅茶の資格6つを比較して、資格概要や特徴を詳しくお伝えします。
中でも特におすすめなのが、資格取得サービスformieで受験できる「紅茶アナリスト」資格です。資格取得費用が手頃で、スマホを使って隙間時間でも勉強ができます。
紅茶の資格6種類の比較一覧表
まずは、6つの紅茶の資格を一覧表で比較してみましょう。
資格名 | 主催 | 受験資格 | 受験料(税込) | 試験形式 |
---|---|---|---|---|
紅茶アナリスト | 一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA) | formieの「紅茶アナリスト資格取得講座」受講者 | 38,500円(教材・認定証・検定・サポート費用含む) | インターネット受験 |
紅茶検定 | 紅茶検定実行委員会 | ・初級(ベーシック)/中級(アドバンス):なし ・上級(プロフェッショナル):中上級合格者 |
・初級(ベーシック): 4,900円 ・中上級(アドバンス): 5,900円 ・上級(プロフェッショナル):7,700円 ・初級・中上級併願:10,300円 ・中上級・上級併願:13,100円 |
マークシート形式 |
紅茶アドバイザー | 日本安全食料料理協会(FSFCA) | なし | 10,000円 | 在宅受験 |
紅茶マイスター | 日本安全食料料理協会(FSFCA) | なし | 10,000円 | 在宅受験 |
紅茶コーディネーター | 日本創芸学院 | 日本創芸学院の「紅茶コーディネーター養成講座」受講者 | 70,400円(教材・認定証・検定・サポート費用含む) | 課題提出 |
ティーインストラクター | 日本紅茶協会 | なし (ただし、学生は修学に支障がないことが条件) |
317,000円(受講料297,000円+資格認定試験受験料・認定登録料それぞれ10,000円) | ・筆記試験 ・実技 ・デモンストレーション |
\300円分のポイントゲット!/
紅茶の資格を取得するならどれがいい?おすすめの資格6選
一覧表で紹介した6つの紅茶の資格について、さらに詳しく紹介します。
紅茶アナリスト|スマホで手軽に勉強できる
主催団体 | 一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA) |
---|---|
受験資格 | formieの「紅茶アナリスト資格取得講座」受講者 |
取得にかかる費用(税込) | 38,500円(教材・認定証・検定・サポート費用含む) |
試験形式 | インターネット受験 |
試験日程 | 随時 |
難易度 | 易しい(正答率80%以上で合格) |
おすすめの方
- 紅茶の知識や技術を学び、さらに楽しみたい方
- 飲食店や紅茶関連の店舗に就職したい方
- スマホで手軽に学びたい方
紅茶アナリストになるには、formieの資格取得講座を受講した上で認定試験を受験します。講座内容は、紅茶の歴史や文化から茶葉の産地と特徴、淹れ方、アレンジレシピなど幅広い構成です。
Web教材をパソコンやスマホで閲覧でき、試験もオンラインで行うため、隙間時間を有効に使いたい方にぴったりです。
資格取得費用も手頃なので、紅茶関連の資格を1つ取得したいという方は、まずは紅茶アナリストにチャレンジしてみましょう。
\300円分のポイントゲット!/
紅茶検定|独学でも資格取得を目指せる
主催団体 | 紅茶検定実行委員会 |
---|---|
受験資格 | ・初級(ベーシック)/中上級(アドバンス):なし ・上級(プロフェッショナル):中上級合格者 |
取得にかかる費用(税込) | ・初級(ベーシック) :4,900円 ・中上級(アドバンス): 5,900円 ・上級(プロフェッショナル):7,700円 ・初級・中上級併願:10,300円 ・中上級・上級併願:13,100円 |
試験形式 | マークシート形式 |
試験日程 | 未定 |
難易度 | 初級:合格率85% 中級:合格率75% 上級:合格率70% |
おすすめの方
- 紅茶に関する正しい知識を習得して、仕事などに活かしたい方
- 紅茶の成分や効能、道具の使い方をマスターして、もっとおいしく淹れたい方
紅茶検定は、紅茶の歴史や道具の使い方、紅茶の淹れ方などが主な内容です。等級が3段階に分かれているので、基礎からしっかりと学びながら、レベルアップを目指す方におすすめです。
紅茶アドバイザー|紅茶の基礎知識を学ぶ
主催団体 | 日本安全食料料理協会(FSFCA) |
---|---|
受験資格 | なし |
取得にかかる費用(税込) | 10,000円 |
試験形式 | 在宅受験 |
試験日程 | 2021年10月20日〜25日 2021年12月20日〜25日 |
難易度 | 易しい(正答率70%以上で合格) |
おすすめの方
- 紅茶の知識や淹れ方など基礎を学びたい方
- カフェや喫茶店などをオープン、または勤務したい方
- 自宅やスクールなどで講師としてスキルを活かしたい方
紅茶アドバイザーは、紅茶に関する基礎知識があることを認定する資格です。講座などを受講する必要がなく、独学でも取得できます。郵送される試験問題を自宅で解く在宅受験なので、好きな時間に受験できる点も魅力です。
紅茶マイスター|実務に活かせる紅茶の知識・技術を学ぶ
主催団体 | 日本安全食料料理協会(FSFCA) |
---|---|
受験資格 | なし |
取得にかかる費用(税込) | 10,000円 |
試験形式 | 在宅受験 |
試験日程 | 2021年10月20日〜25日 2021年12月20日〜25日 |
難易度 | 易しい(正答率70%以上で合格) |
おすすめの方
- ティールームや喫茶店など自分のお店を開きたい方
- 飲食関連会社などに勤務していて、仕事に活かしたい方
- 講師として起業したい方
紅茶アドバイザーと同じ団体が主催する紅茶マイスターは、紅茶オーナーになる上での知識や技術を認定する資格です。
開業や経営についても出題されるため、紅茶以外の知識も求められます。こちらも在宅受験なので、場所や時間を問いません。
紅茶コーディネーター|資格を証明するバッジが手に入る
主催団体 | 日本創芸学院 |
---|---|
受験資格 | 日本創芸学院の「紅茶コーディネーター養成講座」受講者 |
取得にかかる費用(税込) | 70,400円(教材・認定証・検定・サポート費用含む) |
試験形式 | 課題提出 |
試験日程 | 随時 |
難易度 | 易しい |
おすすめの方
- 紅茶の基礎知識やアレンジ、ペアリングなどを総合的に学びたい方
- 専門店やスクールなどで知識を活かしたい方
紅茶コーディネーターは、専門家監修のテキストとDVDを活用して紅茶の知識を学びながら、課題提出を完了することで資格取得が可能です。
紅茶のアレンジやペアリングなど実践的な内容が豊富で、オリジナルの実習セットもついているため、教材が届いた日からすぐに学習を始められます。
講座を修了すると、有料でオリジナルのバッジやネームプレートなどのサポートツールが手に入る点も魅力です。
ティーインストラクター|講座と実習でしっかり学ぶ
主催団体 | 日本紅茶協会 |
---|---|
受験資格 | なし(ただし、学生は修学に支障がないことが条件) |
取得にかかる費用(税込) | 317,000円(受講料297,000円+資格認定試験受験料・認定登録料それぞれ10,000円) |
試験形式 | ・筆記試験 ・実技 ・デモンストレーション |
試験日程 | 2021年6月から2022年3月 |
難易度 | 合格率90%以上 |
おすすめの方
- 紅茶の正しい知識と淹れ方を習得し、講師として活躍したい方
- 専門店や飲食店などでスキルを活かしたい方
ティーインストラクターは、年間30単位の講座や実習を受講し「学科試験」「紅茶判定試験」「指導実務試験」に合格することで取得できます。
実習が多く実践的な内容であるため、紅茶を仕事としたい方向けです。
手軽かつお得に資格を取得するなら紅茶アナリストがおすすめ
ここまで、紅茶の資格を6つ紹介しました。中でも特におすすめなのが、スマホで手軽に学べて費用も手頃なformieの「紅茶アナリスト」です。
formieで紅茶アナリスト資格取得講座を受講するには、以下の2つのプランがあります。
- 一括購入:教材費から検定料、サポート費用まですべて含まれる
- 資格取り放題(サブスク)プラン:月々3,980円で毎月1講座学べる
将来的に資格を保持し続けたい場合は、一括購入がおすすめです。資格取り放題プランの場合、プラン解約後は取得した資格が無効になってしまうため、手頃な価格で紅茶の勉強をしたい方に向いています。
\300円分のポイントゲット!/
紅茶の資格に関してよくある質問
ここでは、紅茶の資格についてよくある質問と回答を紹介します。
紅茶の資格はユーキャンで取得できる?
残念ながら、ユーキャンでは紅茶関連の資格は扱っていません。食に関する講座はいくつかありますが、コーヒーやお茶などに関するものはないようです。
紅茶の資格はどんな仕事に活かせる?
紅茶を扱う店舗、紅茶を扱う貿易会社などへの就職や、紅茶教室の主催などに役立ちます。
紅茶の資格は本で独学して取れる?
講座や研修の受講が必須でなければ、市販の参考書・テキストを活用して独学で取得することも可能です。紅茶検定を主催する日本紅茶協会では、以下のような公式テキストやおすすめの本が紹介されています。
ただし、試験の出題傾向などはわからないため、あまり効率の良い学習方法とは言えません。教材やサポートが充実したformieなどの資格取得サービスを活用する方が、効率的に勉強できるでしょう。
\300円分のポイントゲット!/
まとめ
今回は紅茶の資格について紹介しました。ポイントは以下の3つです。
- 紅茶には取得方法や内容、レベルが異なるさまざまな資格ある
- 資格取得を通して何を学び、どこで活かしたいかも重要
- 隙間時間を利用して手軽に学ぶなら、formieの紅茶アナリストがおすすめ
\300円分のポイントゲット!/