「食生活アドバイザーの資格が気になるけれど私でも取れるかな」
「難易度や勉強量を知っておきたいな」
食生活アドバイザーの資格は食の分野では知名度が高く、取得を検討する人も多いでしょう。ただ、仕事や家事で忙しい中でも取得ができるのか、勉強は難しくないのかなど気になる点もあるのではないでしょうか。
そこで、本記事では食生活アドバイザーの試験内容・合格率から難易度を分析していきます。
なお、食生活アドバイザーの資格勉強にはユーキャンの講座活用がおすすめです。
\新規お申込みで3,500円分のポイントゲット!/
食生活アドバイザーとは?
食生活アドバイザーとは1999年に開始された食生活のスペシャリストを目指す民間の資格検定試験です。2級と3級があり、食を通じた健康・美容や食の安全について知識を身に着けられます。
なお、1級は開設されていません。
試験日 | 2022年11月27日(日) |
---|---|
願書 | 請求期間:2022年7月11日(月)~9月22日(木)16:00まで 受付期間:2022年9月1日(木)~10月7日(金) |
合格通知 | 2022年12月23日(金) |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験会場 | 札幌・仙台・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・静岡・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡 |
試験時間 | 3級、2級どちらも90分 |
受験料 | 3級:5,000円 2級:7,500円 3級・2級併願:12,500円 |
受験科目 | 栄養と健康/食文化と食習慣/食品学/衛生管理/食マーケット/社会生活 |
出題形式 | 3級:マークシート方式50問 2級:マークシート方式42問+記述方式13問 |
合格基準 | 3級:60点以上獲得(100点満点) 2級:74点以上獲得(123点満点) |
\新規お申込みで3,500円分のポイントゲット!/
食生活アドバイザーの合格率と試験内容から難易度を分析
食生活アドバイザーの2級と3級の難易度を合格率・合格基準・試験内容などを基に分析していきます。
食生活アドバイザー3級
まずは食生活アドバイザー3級の難易度を分析していきます。
3級の合格率
3級の合格率は平均65%です。
3級の合格基準
3級の合格基準は60%ほどです。配点は1問あたり2点と決まっており、各科目からまんべんなく出題されるため、頻出問題を抑えた勉強をすることが大切になります。
3級の試験時間
3級の試験では90分で50問を解く必要があります。1問あたり1分30秒ほどで答えないといけない換算になるので、じっくりと悩んでいる時間はありません。
3級の問題形式
3級は5つの選択肢から1つを選ぶ問題形式となっています。マークシート方式で記述問題はないので、答えやすいのが特徴です。
3級の試験内容
「食中毒予防」や「食習慣」といった消費者の立場で食生活を顧みることを前提とした難易度設定になっています。2級に比べると専門知識は求められないので、テキストや過去問題集を中心に勉強すれば十分合格が目指せるでしょう。
食生活アドバイザー2級
食生活アドバイザー2級の難易度を分析していきます。
2級の合格率
2級の合格率は平均40%です。
2級の合格基準
2級の合格基準は123点満点74点以上獲得と、60%ほどで3級とほぼ変わりません。ただし、問題の配点と難易度は変わってきます。
3級では一律2点の配点でしたが、2級では選択問題2点・記述問題3点の配点です。
2級の試験時間
2級の試験時間は90分で、55問を解きます。時間と問題数は3級とほぼ同じですが、2級は難易度が上がる分、より深い理解をしていないと時間が足りなくなる可能性もあるでしょう。
2級の問題形式
6つの選択肢から1つを選ぶマークシート方式の42問と、記述方式の13問が出題されます。3級に比べると選択肢が1つ増え、「該当なし」という回答項目も追加されるため、正確な知識が求められます。
また、記述問題では制度の名称や用語について問われることが多く、正式名称を理解しておくことが大切です。
2級の試験内容
2級ではテキストに載っている内容だけでなく、時事ネタも出題される傾向があります。食を提供する立場から食生活を捉える内容になっており、ビジネス実務の知識が問われるため、いきなり2級を受けることもできますが、3級の内容の理解も求められるポイントです。
\新規お申込みで3,500円分のポイントゲット!/
食生活アドバイザーの出題科目
食生活アドバイザーでは2級・3級共通で以下の科目が出題されます。
栄養と健康
栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養などの知識が求められます。3級では健康管理の基礎を理解し、2級では他人に健康のアドバイスができるレベルを目指します。
食文化と食習慣
行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立などの知識が求められます。3級では日常の食事を季節とともに楽しむ方法を理解し、2級ではさらに詳しい日本の伝統的な食文化の理解やテーブルマナーの習得が必要です。
食品学
食材・加工食品・有機食品・食品表示・安全性・環境問題などの知識が求められます。3級では一般レベルの食の安全に関する知識を身につけて、賢い消費者を目指します。
2級では食品表示の意味や食品添加物、有機食品など、より詳しく具体的な分類や表記の学習が必要です。
衛生管理
食中毒・衛生管理・予防・食品化学などの知識が求められます。3級では家庭で活用できる食中毒予防や環境問題対策を理解し、2級では仕事などの食事を提供する現場で活かせるレベルの衛生管理について習熟が必要です。
食マーケット
流通・物流・外食・メニューメイキング・食品販売などの知識が求められます。3級では消費者の立場から、どのような形態で流通・物流が行われているか学び、2級ではビジネスの視点を取り入れて、現代の食事の実態や流通の理解を深めていきます。
社会生活
消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規などの知識が求められます。3級では日常生活と結びつけて社会生活の知識を身につけていきます。
2級では情報化社会と呼ばれる現代の経済と人々の消費を学び、社会の変化に伴う環境問題や消費者問題を理解することが大切です。
おすすめの勉強法が知りたい方は、「食生活アドバイザーは独学で合格できる?おすすめの勉強法や難易度も紹介」の記事も参考にしてください。
\新規お申込みで3,500円分のポイントゲット!/
食生活アドバイザーの勉強ならユーキャンの通信講座
食生活アドバイザーの取得を検討しているけれど、独学に不安がある人も多いでしょう。食生活アドバイザーの学習には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。
丁寧な質問サービス
学習中に分からない箇所が出てきた際には、メール・郵便で質問すれば指導スタッフが対応してくれます。特に2級の学習では、日本の伝統的食文化の違いや食マーケティングの知識など専門知識で混乱することも多いため、気軽に聞けるサービスはありがたいポイントです。
復習に役立つWebテスト
ユーキャンの講座なら、テキスト以外にスマホやPCでWebテストを受けることができます。通勤や通学のスキマ時間を使って学習できるので、非常に効率的です。
また、Webテストを受けると自動で苦手分野を分析してくれて、自分の弱点も分かるため、繰り返し学習にも向いています。
最長12ヵ月までサポート
学習期間の目安は4ヵ月ですが、ユーキャンの講座なら最長で12ヵ月まで指導を受けられます。食生活アドバイザーの試験は6月と11月の2回実施されるので、仕事や家事で忙しい人でも自分のペースでじっくりと学習を進められるのも強みです。
\新規お申込みで3,500円分のポイントゲット!/
まとめ
今回は食生活アドバイザーの試験内容・合格率から難易度を分析しました。食生活アドバイザーは3級が消費者目線、2級が食事の提供者目線での内容理解が求められます。難易度が変わるだけではなく、試験の形式や合格率を見ても、3級より2級の方が時間をかけた学習が重要です。
ユーキャンの食生活アドバイザー(R)講座なら、要点を押さえたテキストとWebテスト、充実のサポートで合格を後押ししてくれます。
\新規お申込みで3,500円分のポイントゲット!/