簿記2級の合格に必要な勉強時間目安

「簿記2級の資格を取りたいけれど、どのような勉強方法が効率的なんだろう...」

「簿記2級の試験に合格するには、どれくらいの勉強時間が必要なんだろう...」

このように簿記2級の資格試験の勉強に関して不安に思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では効率的な勉強方法や、独学がうまくいくか不安な方へおすすめの通信教育を紹介します。

はじめに、簿記2級の合格に必要な勉強時間は実力により異なります。

以下で区分けした2つの実力別に、簿記2級合格に最低限必要な勉強時間を紹介します。

  • 初学者の場合
  • 簿記3級合格者の場合

初学者と簿記3級合格者とでは、ベースとなる知識の量が異なります。簿記検定の学習講座を行ってる3社の受講者標準勉強時間と期間を下表にまとめました。

現状の実力別にそれぞれ詳しく見ていきましょう。

初学者の場合

サービス勉強時間期間
ユーキャン350~500時間6~8か月
Z会3か月
フォーサイト250~350時間3~6か月

上表では、簿記2級の学習講座を行ってる通信教育3社での、簿記初学者の受講者標準勉強時間と期間をまとめています。

初学者の場合、簿記2級合格には、通信講座を利用した場合でも最低3か月は必要です。

またこの場合、毎日3時間前後の学習時間が必要です。忙しくて短い時間しか学習にあてられない方は、半年かかる場合もあるでしょう。通信講座を使わずに独学で勉強するとなると、より多くの勉強時間が必要になる可能性があります。

ただしこれはあくまで平均的な数値です。自身の計算能力や会計に関する知識の量により、合格に必要な勉強時間は異なります。簿記3級の取得者であれば、学習時間はさらに少なくなるはずです。

特定の日付を目標に取得する予定であれば、自身の状態や環境に合わせてスケジュールを立てることが大切です。

簿記3級合格者の場合

サービス勉強時間期間
ユーキャン150~250時間2~4か月
Z会2か月
フォーサイト150~250時間2~4か月

上の表では、簿記2級の学習講座を行ってる通信教育3社での、簿記3級合格者の受講者標準勉強時間と期間をまとめました。

簿記3級合格者の場合、簿記2級合格には通信講座を利用した場合、最低2か月ほどかかります。独学だと、より多くの勉強時間が必要になるでしょう。

2級には「商業簿記」に加えて「工業簿記」の項目が入ります。3級合格者であっても新しい分野の知識が必要なため、合格にはある程度の時間が必要です。

初学者同様に、勉強時間や自身の簿記スキルなど、環境や能力に合わせて学習スケジュールを立てることをおすすめします。

【独学】簿記2級の勉強方法の流れ

簿記検定2級を独学で勉強する流れには、以下の7つのステップがあります。

  • 過去問から試験形式を確認する
  • テキストを3周程読む
  • 問題集を解く
  • 間違えた箇所をテキストで確認する
  • 演習と確認を繰り返して苦手分野を潰していく
  • 実際の試験形式で演習する

勉強方法の流れを知ることで、計画的かつ効率的に合格に近づく勉強ができます。それではそれぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。

ステップ1|過去問から試験形式を確認する

1つ目のステップは「過去問から試験形式を確認すること」です。

高校受験や大学受験を経験した方であれば、志望する学校の過去問を見て勉強した記憶があることでしょう。

過去問を解くと、その学校の難易度を大体把握できます。同じように、簿記2級試験の難易度も、過去問を通してある程度理解できます。また過去問に精通すると、簿記2級の大体の出題形式もわかります。

難易度がわかれば、どれくらい学習をするべきか目標が見えてきやすいです。学習のゴールがわかると不安が少なくなるほか、闇雲な勉強による時間の浪費もなくなります。

さらに出題形式により必要な対策がわかります。どの箇所を重点的に勉強するべきなのかを大まかにでも把握できると、そこにフォーカスした学習スケジュールを組めます。

このステップに必要なものは以下の通りです。

  • 過去問題集
  • 簿記公式ページ

具体的な手順は以下の通りです。

  1. 過去問題集を購入する
  2. 出題形式を確認する
  3. 簿記の公式ホームページに掲載されている過去問も確認する

過去問題集を購入する際は、できるだけ問題数が多いものや最新のものを選ぶと、より幅広い範囲をカバーできます。

ステップ2|テキストを3周程度読む

2つ目のステップは「テキストを3周ほどくり返して読むこと」です。

3周読んだ方がいい理由はは、基礎知識を理解しインプットできるためです。「繰り返しは記憶の母」とよく言うように、重ね読みすることで情報がより脳の深い部分に入ります。

基礎的な内容を把握できれば、自身が得意・不得意そうな範囲がわかり、より念を入れて学習すべき箇所が見えます。

このステップで必要なものは以下の通りです。

  • 市販のテキスト
  • 通信講座などの専用テキスト

具体的な手順は以下の通りです。

  1. 簿記検定2級のテキストや通信講座を購入する
  2. テキストを一周軽く読み、大まかに内容を把握する
  3. 2周目で重要な箇所にフォーカスして理解するようにする
  4. 3周目で重要な箇所以外も注力して読み、全体的に概要を理解する

このステップの効率を高めるコツとして、自身に合った読みやすいテキストを選ぶことが重要です。1ページ読むだけでも疲れてしまうテキストではなく、親しみやすいテキストを選ぶと集中力が続きます。

またテキストは一冊で十分です。複数冊あると時間がかかるほか、テキスト間の表現の相違などが気になるかもしれません。

さらに1周目を読むのに時間をかけすぎないことも意識しましょう。1周目は簡単な内容把握で十分です。

ステップ3|問題集を解く

ステップ3は「問題集を解くこと」です。問題集を解くことで、学習した内容を理解しているかをアウトプット(練習)できます。

どの問題に解答でき、どの問題でつまずくかを明らかにすると、自身が理解していない部分がはっきりします。

アウトプットを繰り返して苦手な問題が解けるようになれば、合格できる可能性は高まります。苦手分野を明確にして復習を重ねることが、問題集を解く上で大事なことです。

このステップで必要なものは問題集のみです。このステップの具体的な手順は以下の通りになります。

  1. 問題集を購入する
  2. 1回分の問題を指定時間に関係なく自力で解く
  3. 理解できない箇所や疑問を抱いた部分に印をつける

後で復習する際に確認しやすいよう、疑問を抱いた部分は必ず印をつけておきましょう。

仮に全くわからない問題がある場合は、関係する箇所を説明した部分をテキストで再び読み理解する必要があります。

ステップ4|間違えた箇所をテキストで確認する

4つ目のステップは「間違えた箇所をテキストで確認すること」です。

間違えた箇所を復習することで、苦手分野を効率的に潰していけます。仮に試験本番で類似問題が出題されても、理解を深めておけば解けるはずです。

解答を見るのみでテキストを使った復習をしないと、いくら問題を解いても理解は深まりません。解答を読んだときはわかったつもりになっても、テキストを復習しないと解法は身につかないものです。

このステップで必要なものは以下の通りです。

  • 問題集
  • 市販のテキスト
  • 通信講座などの専用テキスト
  • 参考書(補助教材)

このステップの具体的な手順は以下の通りです。

  1. 演習問題の丸付けをする
  2. 間違えた部分の解説を読んで正しい答えを確認する
  3. 正しい答えになる理由を理解できるまでテキストを読みこむ
  4. 正解したものの、迷った問題や感じた疑問があればテキストで確認する

必ず問題を解いた直後に復習する癖をつけることが大切です。記憶に新しい段階で復習する方が、知識が身に付きやすいため、効率の良さが段違いになります。

ステップ5|演習と確認を繰り返して苦手分野を潰していく

ステップ5は「演習と確認を繰り返すこと」です。演習量が多いと、以前に解いたことがある類似の問題が増えます。

同じ問題が出題されなくても、数をこなすと解き方のコツを掴めてくるため、似たような問題であれば簡単に解けるようになります。

また、自身の苦手なところを何度も確認でき、理解できない範囲は少なくなるはずです。

ステップ5を地道にこなせば、試験本番に過去に解いた類似問題が出る可能性が高くなるため不安を感じずに済むでしょう。

このステップの具体的な手順は以下の通りです。

  1. 「演習問題を解いて確認する」を繰り返す
  2. 何回も間違える箇所はノートにまとめて集中的に覚える

ステップ6|過去問に取り組む

ステップ6は、ステップ1で確認した「過去問を実際に解いていくこと」です。

問題集で力を付けたあとに、実際に出題された問題を解き、実践的な知識を最後に身に付けていきます。。

また、ステップ5までの段階を経て未だに理解していない部分が明確になり、最後の追い込みで集中的に勉強すべきポイントが見つかります。

過去問の大部分が解けるようであれば、合格できる可能性が高くなります。過去問はある意味、重要な箇所を凝縮した「教材」であり、テキストをじっくり読み込むより効率的に覚えられます。

このステップの具体的な手順は以下の通りです。

  1. 過去問で1回分の問題を指定時間で解く
  2. わからない点や疑問を抱いた部分に印をつける
  3. 過去問の丸付けをする
  4. 間違えた部分の解説を読んで正しい答えを確認する
  5. 正しい答えになる理由を理解できるまで読みこむ
  6. 間違えた箇所以外に悩んだ問題や疑問に思った箇所があれば、解説やテキストで確認する

復習すべき箇所が一目でわかるように、疑問を感じた部分は問題を解く際に必ず印をつけておきましょう。正答率が低い場合は、再度演習問題を解いて徹底的に対策します。

注意点として、簿記2級の出題範囲は頻繁に変更されます。そのため、常に最新情報を調べておくことをおすすめします。

ステップ7|実際の試験形式で演習する

ステップ7は「実際の 試験形式で演習すること」です。このステップが重要なのは試験の形に慣れるためです。

家での演習と実際の試験とでは緊張感が異なるります。工夫して本番に近い雰囲気で演習すると、試験の雰囲気に圧倒されにくくなります。

また試験の時間配分をつかめるようにもなります。形式や時間を把握していることで、試験当日に焦らず、自身の学習の成果を最大限発揮できます。

自信がつけばケアレスミスを減らせ、自然と得点も稼げるでしょう。

このステップで必要なものは以下の通りです。

  • 実際の過去問
  • 解答用紙
  • テキスト

このステップの具体的な手順は以下の通りです。

  1. 試験形式の問題を解いて解答用紙に記入する
  2. 時間をきっちり測る
  3. 解いたあと間違えた箇所の復習も必ず行う

この段階で合格点を超えられるようになるまで、学習を繰り返すと、ようやく合格への道が見えてきます。

【タイプ別】簿記2級の勉強スケジュール例

ここからは以下2つのタイプ別に、簿記2級の勉強スケジュール例をご紹介します。

  • 少しずつ学習したい場合
  • 短期間で合格したい場合

ここで紹介するスケジュール例は、両タイプで計約400時間勉強することを前提にしています。

タイプ別の勉強スケジュール例を知ることで、学習のために取る時間や試験に挑戦したい時期など、自身の学習計画を立てる上で参考になります。

それぞれのタイプについて詳しく見ていきましょう。

少しずつ学習したい場合

下表に、少しずつ学習したい場合の学習スケジュールをまとめています。

このケースでは、1日2〜3時間程度勉強することを前提としています。

期間内容
1日過去問から試験形式を確認する
1か月簿記のテキストを3周程度読む
2か月演習と確認を繰り返して苦手分野を潰していく
1か月過去問に取り組む
2週間実際の試験形式で演習する
約5か月半

学習スピードは人によって異なります。上記のスケジュールはあくまで目安です。

演習の正答率が非常に低い場合など、ときには前のステップに戻ることも必要です。スケジュール通りにいかないとしても、苦手な分野を放置したまま無理に学習を進めないようにしましょう。

短期間で合格したい場合

短期間で合格したい場合の学習スケジュールを、下表にまとめました。

こちらのケースでは、1日平均で4〜5時間程度勉強することを前提としています。

期間内容
1日過去問から試験形式を確認する
2週間工業簿記のテキストを3周程度読む
2週間商業簿記のテキストを3周程度読む
1か月演習と確認を繰り返して苦手分野を潰していく
2週間過去問に取り組む
1週間実際の試験形式で演習する
約3か月

こちらのスケジュール例も、あくまで目安です。

忙しい方の場合、実際には4~5時間も学習にあてられない場合があることでしょう。あるいは、日により確保できる学習時間が異なるケースも想定されます。

前述のケース同様、演習の正答率が非常に低い場合は、テキストの読み込みなど前のステップに戻ることが重要です。

簿記2級の合格率

簿記2級の第157回(2021年2月28日)の合格率は8.6%です。

下表に過去3回の2級受験者情報をまとめました。

受験者数実受験者数合格者数合格率
157回(2021年2月)45,173名35,898名3,091名8.6%
156回(2020年11月)51,727名39,830名7,255名18.2%
154回(2020年2月)63,981名46,939名13,409名28.6%

簿記検定2級の合格率は例年10%以上です。前回(157回)の合格率は特に低く10%を切りましたが、過去9回の合格率の平均は18.9%でした。

5人中1人合格するかどうかの確率で、難易度は比較的高めです。

簿記2級を効率よく勉強するコツ

簿記2級を効率よく勉強するコツには、以下の5つがあります。

  • 工業簿記は満点を目指して学習する
  • 自身に合うテキストや問題集1冊で進める
  • 最新版のテキストや教材の情報をもとに学習する
  • 計算しやすい電卓を使用する
  • 集中力を高める環境にする

効率よく勉強するコツを知ることで、自身の負担を減らせて合格できる可能性を上げられます。

ではここからは、それぞれのコツについて詳しく見ていきましょう。

工業簿記は満点を目指して学習する

簿記2級合格のためには「工業簿記は満点を目指して学習すること」が重要です。

工業簿記は過去問と出題方法が大きく変わりません。そのため過去問をしっかりこなして理解度を高めれば、満点を取ることは可能です。

また工業簿記は試験範囲が狭いため、商業簿記と比較して網羅もしやすいです。

工業簿記で満点を取れた場合、商業簿記で半分間違えても合格ラインに届きます。精神的にも余裕が生まれるため、おすすめの勉強法です。

ちなみに商業簿記は過去問通りとはいきません。深い理解や広い範囲の知識を求められる場合が多いため、最初に工業簿記を制覇するイメージで学習すると良いです。

自身に合うテキストや問題集1冊で進める

「自身に合うテキストや問題集1冊で進めること」も学習のコツです。

複数のテキストを使用すると、学ぶ範囲が重なるため効率が良くありません。加えて同じ内容を学んでいても、説明の仕方により違和感を覚えてしまう可能性が考えられます。

基本的にどのテキストでも学ぶ内容はほぼ同じであるため、複数のテキストに手を伸ばす必要はありません。自身にとって見やすい、わかりやすいと思えるテキストがおすすめです。

なお、自身に合ったテキストや問題集を選ぶ際には「図や表などが用いられ読みやすいか」「問題数が多いか」「解説がわかりやすいか」といった点を重視しましょう。

最新版のテキストや教材の情報をもとに学習する

「最新版のテキストや教材の情報をもとに学習すること」も大事です。

簿記2級は出題範囲の改定がよくされるのが特徴です。見やすくても古いテキストや参考書では改定後の内容が反映されていない恐れがあります。

そのようなテキストで学習すると、不必要な内容を学んでしまうだけでなく、学べていない出題範囲があるかもしれません。

仮に最新版の参考書を購入しても、そのあとに試験範囲が変更される可能性もあります。そのため、常に自身で最新の情報を確認することが大事です。

計算しやすい電卓を使用する

「計算しやすい電卓を使用すること」も効率的に学習するコツです。

簿記では試験中に電卓を使用します。使いづらい電卓だと無駄な時間を消費するばかりではなく、集中力も切れてしまいます。

試験本番はスマートフォンやタブレットなどの端末に搭載された電卓は使用できません。早めに購入して、試験本番までに慣れるようにしましょう。

なお使用してはいけない電卓も細かく指定されています。自宅にある使いやすい電卓でも試験で使用できない可能性があるため、公式の情報をきちんと確認しておきましょう。

集中力を高める環境にする

「集中力を高める環境で学習すること」も大事です。簿記では計算問題が多く、ちょっとしたミスで全問の答えがずれてしまうことも多くあります。

集中力が高まる環境だと学習効率が高まります。スマホの通知をOFFにしたり、静かな場所を見つけてみましょう。

また、集中力を高める方法の1つに「ポモドーロ法」があります。ポモドーロ法は効果的な時間管理術のことです。

ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、時間管理術のひとつ。

時間を細かく区切り、時間内に終わらせる作業を決めます。この方法は、長時間の作業目標よりも時間を意識するようになり作業効率が上がります。

簿記2級の勉強方法に不安がある場合は通信教育がおすすめ

ここまで見てきたように、簿記2級に合格するためには、それなりの学習時間と根気が必要になります。初学者の方の中には、上手くいくか不安に感じるた方も多いのではないでしょうか。

簿記2級の勉強方法に不安がある場合は、通信教育の受講を考えてみるのもおすすめです。

簿記2級はここまで見てきたように難易度が高く、間違えた勉強方法では合格できる可能性が非常に低くなります。

一方通信教育は学習教材が整理されているため、効率的に勉強できます。ここからは、以下の2点の通信教育講座をご紹介します。

  • 通信教育のメリット
  • おすすめの通信教育

それではそれぞれを詳しく見ていきましょう。

通信教育のメリット

通信教育には、主に以下の4つメリットがあります。

  • いつでも、どこでも受けられる
  • 複数の級の学習を同時にできる
  • プロの講師による質問・添削を受けられる
  • 講座によっては学習スケジュールを立ててくれるなどのサポートが豊富

通信教育は通学する必要がなく、都合の良いときにどこでも学習できるのが魅力です。また講座を同時に申し込め、授業が被る心配もないため、複数の級の対策が可能です。

添削や質問できるサービスがある通信講座では、プロの講師に客観的に回答・添削してもらえます。第3者の助けやアドバイスを受けながら学習したい方にも便利です。

さらに、それぞれに合った学習スケジュールを立ててもらえることもあります。通信講座は、家事や仕事などで忙しく予定が立てづらい方におすすめです。

これらの点から「複数の級の受験をしたい方」や「学習のスケジュールや進め方に不安がある方」、「自身でモチベーションを保てるか不安な方」に向いています。

おすすめの通信教育

おすすめの通信教育には「ユーキャン」があります。

講座名簿記2級講座
目指せる資格日商簿記2級
受講料・49,000円(一括払い)
・49,400円(分割払い:3,800円×13回)
受講期間6か月(標準学習期間:12か月まで延長可能)
教材・メインテキスト:3冊
・工業簿記問題集
・商業簿記問題集
・模擬試験集
・添削課題集
・ガイドブック
・添削関連書類一式
サポート・一般教育訓練給付制度
・質問サービス
・添削指導
・専用スケジュール

ユーキャンがおすすめの理由としては、以下のポイントが挙げられます。

  • 充実した学習サポート
  • 最新の情報が教材に反映されている
  • 学習スケジュールを立てくれる
  • 面接対策が可能

質問サービスを利用すると、疑問点をプロの講師に回答してもらえます。つまずいたまま学習を進めてしまうことがないため、理解度が深まります。

添削課題では、プロの講師に客観的に添削してもらえます。自身ではなかなか気づかない弱点や得点アップのポイントを把握できるため、学習の効率が上がること間違いありません。

またユーキャンの教材では、試験の最新出題範囲変更がまとまった状態で教材に反映されています。そのため、試験範囲の変更を確認し忘れることはありません。加えて、自身で変更点を調べる手間を省けるため楽です。

専用スケジュールでは、講座開始時に合わせて一人ひとりに適した学習スケジュールを立ててくれます。自身に合ったスケジュールであるため、無理せずに学習でき、集中力が続きます。

ユーキャンは、テキスト選びや理解度の確認がしやすく、自身のペースで学習できるカリキュラムが魅力です。

「初学者の方で学習方法に不安がある方」や「体系的な学習がしたい方」、「自身の弱点を知りたい方」にユーキャンの簿記2級講座はおすすめです。

ユーキャンの実際の利用者の口コミ評判を詳しく知りたい方は「【悪い?】通信教育ユーキャンの口コミ評判ってどうなの?実際の利用者の評価・レビューから徹底分析!」も参考にしてください。

\講座申し込みで1,363円分のポイントゲット!/

ポイ活サイト『ポイントエニタイム』経由で登録すると、ポイントがもらえる!

ポイントは様々な物に交換できるため、通常登録よりも断然お得!

簿記2級に関するよくある質問

簿記2級は簿記3級合格者でないと受験できない?

簿記2級は3級合格者でなくても受験可能です。

簿記2級には受験資格がなく、下位の級の取得者でなくても問題ありません。すでに簿記の知識がある場合や、高い目標から始めたい場合は、2級から受験するのも良い方法です。

なお、3級との併願も可能です。ただし3級に合格している方が、2級合格は容易になります。

初学者は3級合格者よりも合格に必要な勉強時間が長くなるため、2級からスタートする場合、きちんとした学習計画を立てましょう。

簿記2級の合格は独学だと難しい?

簿記2級の合格は独学でも可能です。実際、簿記2級合格者の中には独学で合格した声もあります。

ただし先述のように、独学の場合自身で計画的に学習する必要があります。試験に関する最新の情報を常に確認する必要もあり、生半可な取り組みでは合格は難しいでしょう。

1人での学習が不安な方は、通信講座の受講がおすすめです。例えばユーキャンの簿記講座は「オリコン顧客満足度調査」で2年連続第1位に輝いた実績があり、良い選択肢の1つになります。

\講座申し込みで1,363円分のポイントゲット!/

ポイ活サイト『ポイントエニタイム』経由で登録すると、ポイントがもらえる!

ポイントは様々な物に交換できるため、通常登録よりも断然お得!

まとめ

簿記2級を独学で学習する際は、学習の流れを把握してから始めることが大切です。その場の思い付きで学習方法を変えるのではなく、先述の7つのステップを意識しましょう。

過去問で出題傾向などを確認し、テキストを全体的に読み込んでいきます。インプットとアウトプットを繰り返すことで、記憶や理解が強化されます。

また紹介したポイントを適用しつつ効率の良い方法で学習することで、集中力を切らさずに勉強を進められます。

1人での学習が不安な方は、ユーキャンなど効率的かつプロのサポートを得られる通信講座を利用すると良いでしょう。

\講座申し込みで1,363円分のポイントゲット!/

ポイ活サイト『ポイントエニタイム』経由で登録すると、ポイントがもらえる!

ポイントは様々な物に交換できるため、通常登録よりも断然お得!

 
教育の関連記事
  • アロマテラピー検定の使い道は?取得後に仕事で活かす方法を紹介
  • インテリアコーディネーターの資格難易度や合格率は?合格ラインも要チェック
  • デジタルイラストのオンライン講座おすすめ7選!学べる内容や必要なものについても解説
  • マンション管理士・管理業務主任者の資格が取れるおすすめの通信講座は?
  • ユーキャンの心理カウンセリング講座の口コミは?受講者からの評判をチェック
  • 整理収納アドバイザーのおすすめテキストは?入手方法もチェック